ブロックチェーンとは? | ブロックチェーン用語集

ブロックチェーンとは、ビットコインの仕組みを可能にした、核となる技術のことで、
「分散型台帳技術」と呼ばれています。
簡単にブロックチェーンを説明すると、全ての取引履歴を記録しており、そのデータを一定の時間でまとめてブロックとして、鎖のようにつなげるため「ブロックチェーン」と呼ばれています。
ブロックチェーンはSatoshi Nakamoto氏が2008年に発表した論文
Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System
によって発表されました。この論文でブロックチェーンは以下のような性質を持ったビットコインを開発すために考案されたものであるとされています。
ビットコインの性質
(A) 第三者機関を必要としない直接取引の実現
(B) 非可逆的な取引の実現
(C) 少額取引における信用コストの実現
(D) 手数料の低コスト化
(E) 二重支払いの防止
ブロックチェーンは管理者不在でも自律的に動作するビットコインの特性を可能にした技術の総称です。通過の取引履歴をブロックと呼ばれる単位でまとめ、そのブロックのハッシュ値を別のブロックに含めることでブロックの連鎖を作るところが特徴です。
ビットコインの登場以降、ブロックチェーン技術を様々な分野に応用する研究が盛り上がり、一部には管理者が存在するシステムやブロックを使用しないシステムも存在します。日本ブロックチェーン協会では、ビットコインオリジナルのブロックチェーン を協議のブロックチェーン、それ以降の様々な形態を広義のブロックチェーンと定義しています。
ブロックチェーン協会
現在、ブロックチェーンは、安価で便利な決済・送金手段である仮想通貨ビットコインを支える基盤技術としてその重要性が急速に増大しています。
今後、次世代の情報通信技術として、金融サービスや公共サービス等多方面での活用が展望され、その社会的インパクトはインターネットの登場にも比肩すると言われています。
そのようなブロックチェーン技術が、一層安心・安全な技術として、これからの日本経済の発展を支える仕組みの一つになることを目的に、この度日本価値記録事業者協会を改組し、日本ブロックチェーン協会を2016年4月15日に設立する運びとなりました。
ブロックチェーン の定義
1)「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。」
2)「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」
この記事へのコメントはありません。