ハッシュとは?|ブロックチェーン用語集

Hash (ハッシュ)とは、和訳すると「ごた混ぜの」といった意味を持つ単語です。
牛肉を細切れにして煮込んだ、ハッシュドビーフなど、調理方法としてもよく使われています。
IT用語としてもよく使われており、IT用語としてのHash (ハッシュ)は、Hash (ハッシュ)関数を指し、これはデータの改ざんなどがないかを調べるために使われます。
Hash (ハッシュ)関数を使うことで、データを一度ランダムに置き換えて、Hash (ハッシュ)関数が一致するかどうかをチェックします。
Hash (ハッシュ)関数自体を改ざんすることは困難と言われているため、このようなチェックを行うことで、データの改ざん、破損を事前に防ぐことができるのです。
また、そういったHash (ハッシュ)関数から得られた数字は、Hash (ハッシュ)値と呼ばれており、Hash (ハッシュ)関数を入力することをkey(キー)と呼びます。
Hash (ハッシュ)関数が多く使われるのは、Hash (ハッシュ)テーブルです。良いHash (ハッシュ)テーブルを作成することができれば、key(キー)に対応する値を検索することができます。しかし、異なるkey(キー)にも関わらず、Hash (ハッシュ)値が同じであると表示されることもあります。
これを衝突と呼び、衝突が起こった際は、何かしら対処をしなくてはなりません。その、対処法は主に、連鎖法と開番地法の2種類があります。
連鎖法では衝突を起こしたkey(キー)をポインタでつなぎ、対処します。
開番地法では、Hash (ハッシュ)テーブル内で空いている別の番地を探し、対処をする方法です。
どういった衝突がおきたかによって、それぞれを使い分けます。
この記事へのコメントはありません。